面白いシャーペンがあった。
なんと芯が自動で出てくるシャーペン!!
orenznereo
(逆から呼んでもorenznero)
ペンてるの集大成 オレンズネロ
不思議なほど芯が折れないシャープペンシル「オレンズ」
最高峰モデルの「オレンズネロ」シリーズに0.5mmが登場。
芯の折れない「オレンズシステム」
芯の減り具合に合わせて、先端パイプがスライド。芯を守りながら書き進められるので折れない。
ノック1回で芯が出つづける快感。
最初に1回ノックするだけで、自動で芯が出てくる自動芯出し機構を搭載。
ワンノックで芯がなくなるまで書き続けられる。思考を妨げず、書くことに集中できる。低重心ボディバランスが安定した筆記を提供。
ボディに採用した12角形軸は、削り出した金属部品のような塊をイメージ。ボディの材質には、樹脂と金属を混ぜ合わせた特殊材質を仕様
「 nero 」という言葉はイタリア語で「真っ黒」という意味だそうです。
見た目が真っ黒の高級感があってかっこいい!!
(2025/04/03 10:40:43時点 楽天市場調べ-詳細)
使い方
1回ノックするとパイプが出ます。そのまま芯を出さずに筆記してください。
使用後は、ノックをした後、そのまま先端を押し付け、パイプを収納してください。
残り芯が少なくなると、パイプがヒョコヒョコと引っ込むようになります。数回ノックしてすみやかに芯を取り除いてください。
デザインはずっと持ち続けたい、重き黒。
nero(ネロ)」とは、イタリア語で黒のこと。
替消しゴム品番Z2-1N、PPE-2(クリーナーピン付き)
自動芯出し機構
使い方と仕組み
ノック1回で、芯が出続ける仕組み。
芯が僅かに出た状態で、書き始めます。
芯が減ると同時に金属パイプも同時に引っ込み、ペン先が紙から離れると、
金属パイプが伸びで、芯がでてくる。
つまり、芯は使った分だけ出てくるようになっています。
芯の出し過ぎがないため、折れる可能性も少ないです。

書きおわり
書き終わりは、通教のシャーペンと同じように、
ノックしながら、先端を紙に押し当てパイプを収納する。
芯が少なくなったら
残りの芯が少なくなったら、パイプが引っ込むようになり、数回ノックして
「あまりの芯」を捨てて、新しい芯を出すようにする。

でもいちいちカチカチせんでいいのは楽じゃね
まとめ
シャーペンの芯が自動で出てくる面白いシャーペンがあったので、紹介してみた。
ちょっとシャーペンにしては値段が高いと思うので、
中学、高校のちょっとした入学祝いにいいかも。
真っ黒のデザインでめちゃめちゃかっこいいし、自動で芯が出てくるのはかなりストレスフリーな気がする。
姪っ子が中学生になる時にプレゼントしようかな?
仕事でペンを使う人は絶対いいと思うな〜
(2025/04/03 10:40:43時点 楽天市場調べ-詳細)